2026年のやることリスト

すっかり恒例。一年を通してやることのリスト
当ブログのアーカイブスでも、その年のやることリストについて
作成のことであったり、進捗のことについて触れてきた。
個人的には、スッカリ恒例行事となっている。
内藤忍さんのブログを見たのがキッカケで、10年近くになるか?
当ブログがお休みの間もnoteの方で触れてきた。
当然今年の、2025年のやることリストについても投稿している。
ただ、一年のうちに興味関心は変わるもの。
まあそれも良しとしているし、近頃は項目数にも拘らなくなった。
ただ、来るべき2026年は、ちょっとバケツリストに寄せた、
やりたいこととやることをミックスしたものにしようかな、と。
実は2026年版は、すでにnoteにて公開済みであるが、
もう一度中身を精査して、こちらにアップすることにした。
2025年にやり終えたものもあるし、外したものもあるので、ね。
2026年のやることリストはこんな感じ
・社会福祉士として仕事をする(地元の福祉)
・介護のアプリを体験する
・タイ語を学ぶ
・通訳案内士の勉強をする(現状把握)
・睡眠改善インストラクターについて情報収集する(上京プラン)
・自身のサイトを運営する
・noteには毎日触れる
・副業の収益化 月に3万円
・WEBライター養成講座を受講する
・作品応募をする
・マラソンレース その1
・マラソンレース その2
・ハーフマラソンを複数走る
・堺シティマラソンを走る
・ヨガの体験をする
・ピラティスの体験をする
・正しいランニングフォームを学ぶ(2回目)
・体脂肪率を15%前後まで下げる
・ウクレレベースを弾けるようになる
・クロマチックハーモニカを吹けるようになる
・電子書籍の積読を消化する
・図書館を利用する(本を買わない)
・Amazonプライムのウォッチリストを月に2本観る
・シネマメンバーズの入会を検討する
・レバーを克服する
・至高のカレーを探す
・フランス料理を体験する
・本格的な中華料理を体験する
・トルコ料理を体験する
・イタリア料理を体験する
・スペイン料理を体験する
・昔の友人、懐かしい人に会う
・デトックスとして酵素風呂を体験する
・姿勢矯正の情報を探す
・坐禅体験の情報を探す
・断食体験の情報を探す
・ホテルで受ける人間ドッグを選定する
・終活のリサイクルにメルカリを利用する
・民泊について調べる
・カウチサーフィンに関して情報を収集する
・理想のパッキングについてまとめる
・ミニマムライフコストを詳しく試算する
・(痩せてから)プロフィール用の写真を撮影する
・(その流れで)パスポートを申請する
・自由に使える100万円を持つ
・iDeCoの現状を把握し再開する
・つみたてNISAを再開する
・現状の投資額を増やす
・チェアリングをする
作るだけでも価値のある、やることリスト
作り始めてから、ぶっちゃけ進捗率は目覚ましいものではない。
ただ、こうしてリスト化すると意識化されるというか。
また、これまでやろうやろうと思っていたことが一つでも出来ると
それだけでも随分と気持ち的には違うと思われる。(実体験)
以前は、100個作るぞ!と息巻いて、無理くり感も出た。(笑)
数字で縛ると、どうしてもそうなってしまうかもしれない。
あと、ワタシの場合は“バケツリスト“なんてのも作っているので、
それとリンクしたものに、特に2026年はしたいと考えた次第。
まぁ、上述通り、内藤さんもおっしゃっているけど、
作るだけでも価値があるというのは本当で。
自身と向き合って、自分のやりたいことが見えてくるというか、
やりたくないことややらないことも、逆に見えてくる効能(?)もある。
これは皆さんにも是非お勧めしたい。