今年も1/3が早くも経過!2021年の100のチェックリストの進捗を確認した。

# Intro
2021年もコロナの只中で幕を開けた。
そしてもう、ゴールデンウィークもあっさりと終わり、
早くも一年のうち、1/3が経過してしまったという。。。
ここ数年、恒例の取り組みとなっている、「100のチェックリスト」であるが、
進捗具合は、どうなっているかを振り返ることにした。
こうして、立ち返りができるというのが、リスト化したことのメリットとも言える。
また、自分の中に起きる、ポジティブな変化というのも大切かと。
2021年4月を経過した時点での進捗は?
1)日々継続しているもの
「ものを買わないチャレンジ2021」を実践する
「ほぼ日5年手帳」を日課にする
有料アプリで瞑想を日課にする
熊野街道を行く
紀州街道を行く
これらはどうにかこうにか続いている。
新しいスマホは、昨年から予算を計上していたので、買い替えたものの、
余計な買い物は行っておらず、物欲的なものも、随分と落ち着いているのが分かる。
(ここ最近は、「本業」探しに明け暮れていたので、余計ではあるが。)
「ものを買わないチャレンジ2021」を実践する
「ほぼ日5年手帳」も、短い記述ながらも、ぼちぼち続いている。
完成するのが5年後と考えると、それはそれで楽しみでもある。
これは続けていきたいと素直に思えるので、ナイスな取り組みかと自画自賛である。
あと、瞑想については、あれこれアプリなどを試しながらではあるが、
「Meditopia」というアプリで、近頃は落ち着いている。
音声といい、ちょっとカジュアルな感じが、続いている要因かと考えている。
あとは、歴史街道シリーズ(?)であろうか。
ランニングのコースとして、歴史街道を選んだのは正解かと。
一部、現在のメイン道路と重なりはするものの、
多くは車の通りも少なく、(通学路になっているところも多い)
ランニングコースとしては、安全で走りやすいので。
なお、熊野街道については、八軒家を始点にして、和泉市の“平松王子“跡までたどり着いた。
熊野街道 地図
あと、紀州街道については、高麗橋を始点に、浜寺公園あたりまではトレースできた。
地元の歴史を知る意味でも、ゴールインしたいところである。
2)達成したもの
「深夜特急」を読破する
携帯電話のキャリアを変更する
つみたてNISAを増額する
とまぁ、達成項目は、わずか3つという体たらくである。。。
ここの項目については、後日投稿することとするも、
いや。。。流石に進捗が悪すぎるかもしれない。。。^^;;
# Outro
コロナ禍で外出を控えている、というのは確かにある。
100のチェックリストのうち、割と“お出かけ系“が多いので、
それらが完全にストップしているというのは痛い。
あと、年明けから、介護職に転職したり、喘息を悪化させたり、
はたまた新しい就職先を探すべく就職活動をしたりして、
チェックリストどころではなかったというのも、正直ある。
とはいえ、これらはまあ、言ってしまえば、言いわけでもあるので、ね。
作るだけでも価値のある100のチェックリストとは言うけれど、
今年終わったときに、何かが残るものにもしたいので、
引き続き拘っていこうと思っている。