ブログの著者はこんな人
アーカイブス

(11/100)「スマートサイジング」を再読。愛すべきは「LIFE」であると知る

ヤマバヤシ タカシ

# Intro
2020年の、100のチェックリストの中で、
”ミニマリスト本を読む”というのを挙げている。
2020年の「100のチェックリスト」

ミニマリスト生活を始めて丸5年が経ったので、もう一度改めて、文献にあたりたいと思った。
新しく手にしたいものもあるが、むしろ再読を取り上げたいとも思っている。
ミニマリスト生活に着手したころと、5年経った今とでは、
受け取り方も変わっているのではないか?と。
なお、100のチェックリストの達成項目としては、11個目なので、
ナンバリングは以降も統一しておこうと思っている。

# 印象深かった「スマートサイジング」を再読した
ここ最近は、コロナの影響もあって、読書量が増えている。
そこでまず、「スマートサイジング」を手に取ってみた。

ワタシがミニマリスト生活を始めて、いろんな文献を手にしたが、
やはり独り身というか、個人で始めている人が多いように思った。
また、自身はミニマリスト生活にあこがれているが、
やはり、家族がいるとどうしても難しいというような声も聞いた。
事実、我が家においても、今はオカンと同居しているが、
もともとは、”モノを捨てきれない、
もしくはいつかのために取っておく世代”の人なので、
対立をするというところまではいかないものの、
折り合いがズレることは少なくない。

ちなみに、この本に登場するのは、アメリカのご夫婦である。
消費大国・アメリカにあって、モノに囲まれた「大きな」生活を実現する為に、
借金で買い物を繰り返していたが、返済のために働く人生にふと疑問を感じるご夫婦。
そこで、共同で生活をダウンサイジングし、スマートな暮らしを手に入れていく。
そう。
奥様が記してはいるが、これは紛れもなく共同作業なのである。
一緒にいると、意見の合わないこともしばしば。
二人がぶつかり合い、和解し、共感していく様子は、
あまり他の本には見られなかったので、個人的には新鮮味があった。

また、著者が自身の「パッション」を見出したのが、「執筆」であったのも然り。
これは、「ワタシの物語」であるのかもしれないと思えて、
著者の心の変遷に、自身を重ねながらの再読であった。

自分の「時間」を投げうってまで、お金を得るのか?
その「時間」を取り戻すには、負のループを断ち切らなければいけないのではないか?
そして、取り戻した「時間」で、自分は何がしたいのか?
そう。
個人サイト・「全身表現舎キワダチ」に至るプロセスを確認できるようで、
最初とはまた異なる読後感を得ることが出来た。

愛すべきは、お金やモノではなく、「LIFE」であるのだ。
生活であり、命であり、人生である。
まさに、包括的な「LIFE」であるのだ。

# Outro
この本のレビューを見ると、引用が多いとの声が多かった。
(まぁ、確かに。。。)
ただ、その中でも、きっと読者に響くものがあると思われる。
最後に、おひとつ、ワタシの印象に残ったものを。

しあわせの道など存在しない。
しあわせとは、それを追求するときの道のりそのものなのだ。

ABOUT ME
ヤマバヤシ タカシ
ヤマバヤシ タカシ
「全身表現舎キワダチ」主宰/ミニマリスト(2014年〜)
山林貴司 1971年3月26日 大阪府堺市出身&在住。社会福祉士にして介護福祉士。また「全身表現舎キワダチ」という個人事務所を主宰、副業で執筆業を行なっている。2014年より「ミニマリスト」として生活を開始し、人生が一変した!そのあたりのことを主に当ブログで公開中。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました